住宅に併設された寺院|自宅兼寺院
宗教施設である寺院には本殿・客殿に加えて、庫裡と呼ばれねる住職とその家族が住まう住宅部分があります。この庫裡には広間の茶室、水屋、待合と呼ばれる茶道の為の諸部屋も計画されています。
法規的には設計そのものにも、そして建築許可を得る為にも難しい手続きが存在します。茶室の計画に於いては、設備的に法律が安全性に追いついていない現状もあります。その点では建築家の姿勢が問われる建築だと考えられます。家具は勿論、仏壇を含めて宗派・住職のご意見を参考に私がデザインしています。
また、庭園設計でも、植栽や石の置き方まで計画させて頂きました。屋根は2階部分で約7kwの太陽光発電パネルが設置されています。 ローコストばかりでなく、庭の施工にも樹木を熟知した協力者、そしてこうした和の工事についても熟練の大工との強力なチームで当たることが出来るのも、当事務所の特徴です。
| 概要 | |
|---|---|
| 作品名 | 庫裡 |
| ジャンル | その他 |
| 外壁 | 漆喰 |
| 屋根の形 | 片流れ |
| 壁 | 漆喰 |
| 床 | パーチ |
| 構造 | 在来工法 |
| 延床面積 | 334.11㎡ |
| ロケーション | 境内 |
| 予算帯 | 9,000万円 |
