藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎|家結びブックス
日本の極小空間=「茶室」の謎に迫る。 利休はなぜ2畳という極限スペースの茶室をつくったのか。 茶室に火が投じられたわけは。 日本の極小空間の原点である「茶室」に、建築史家であり建築家である藤森照信が迫った渾身の書き下ろし […]
日本の極小空間=「茶室」の謎に迫る。 利休はなぜ2畳という極限スペースの茶室をつくったのか。 茶室に火が投じられたわけは。 日本の極小空間の原点である「茶室」に、建築史家であり建築家である藤森照信が迫った渾身の書き下ろし […]
「ハートホーム宮野」はサービス付き高齢者住宅、特別養護老人ホーム、ショートステイの機能を持つ高齢者住宅の複合建築です。 お施主様の強い希望で、通常はRC造でつる規模の施設をあえて木造によって実現することで、二酸化炭素の固 […]
外房の温暖な気候と、東南に田園風景が広がる恵めれた環境のもと、風通しが良く、しかし気密断熱の高い家にこだわりました。 冷暖房は極力使わず自然の力で、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる効率のよい家にするためです。
現イームズ・オフィスの主宰であるイームズ・デミトリアスによるチャールズ&レイ・イームズの人生と仕事、主要なプロジェクト、テーマ、観念、業績についての入門書(プリマー)となる記念碑的伝記です。 彼らの作品やデザイン […]
内田樹さんの道場兼自邸「凱風館」ができるまで! 独立したての若き建築家に初めての依頼が舞い込んできた。 施主は当代きっての論客、内田樹さん。 1階が合気道の道場兼寺子屋、2階が自宅の武家屋敷のような家にしたいという! こ […]
大きな樹の下で。 「TRUCK」のあたらしい居場所づくり シンプルで温かみがあり、ひとつあるだけで部屋の景色を変えてしまうような力のある「TRUCK」の家具。 作っている黄瀬徳彦さん、唐津裕美さん夫妻のライフスタイルにも […]
昭和がもっとも輝いた時代のモダンなビルとデザインです。 1950-70年代の日本では、欧米の影響を強く受けながらも独自に発展し、のびのびと楽しくデザインされたプロダクトや建築と独特の文化が生まれました。 大阪には現代にも […]
グンナー・アスプルンド、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセン、ヨーン・ウッツォン…、 北欧を代表する建築家たちは自らの住まいで実験を試み、家族のためにこだわりの空間をつくりだした。 妻や子供との暮らしに滲みでる素顔、時 […]
「地域社会圏」構想とは、1つの住宅に1家族が住むというモデルが、現在の硬直した日本の運営システムをつくり、それがいまや大きく破綻していると考える、建築家・山本理顕による問題提起をしました。 現在の私たちの生活のリアリティ […]
00の間取りが教える住まいの仕組み! 58人の日本を代表する建築家および優秀工務店の名作間取りを1冊にまとめた間取りの大図鑑です。 これを読めば、心地よい家の仕組みが必ず見えてくるはずです! 1章は悪条件ともいえる変形敷 […]